多くのキリスト教会の幼稚園で行われている「幼児祝福式」って何でしょう。
11月15日に子どもの成長期の節目として男児5歳、女児3歳、7歳に達したとき子どもに晴れ着を着せ神社に幸運を祈願参拝する七五三行事があります。キリスト教園におきましても子どもを成長させてくださった神さまに感謝をささげともに喜び合いまたこれからの成長を願う意味から「幼児祝福式」を七五三と同じような時期に行うようです。
七五三の祝いのルーツは武家の時代と言われていますがもともとは3歳の髪置(かみおき)、5歳の袴着(はかまぎ)、7歳の(おびとき)などの単独の行事として祝われてきたようです。
現在のように七五三という奇数を重ねて呼ぶようになったのは江戸時代からでして、庶民の間で祝うようになったのは当然明治以降と思われます。
さて、キリスト教会関係幼稚園としてのねらいとしては今まで守られてきたことに感謝し、今後も神さまのみ守りのうちに成長させていただくこと、さらにはそれぞれの年齢の心身の成長に合う社会性を身につけられるように祈ることだと考えます。
そして、子どもも親も教師もともに神さまに生命を与えられて生かされている今までの感謝と与えられた知恵と力を用いてこれからの成長を祈ることではないでしょうか。
幼稚園の儀式としては子どもの成長を感謝する祈りを共に行い神さまからの祝福を受けます。年齢にこだわらず毎年お祝いしたいと考えています。
子どもたちにはキリスト教的立場からの幼児祝福の考え方や意味を子どもに分かりやすくお話を通じて知ってもらう機会としたいと思っています。
神社で行う七五三では「千歳飴」を戴くのですが聖ヤコブ幼稚園では飴の代わりにこれまで缶入りドロップ等でした。しかし幼い子どもにおけるドロップの飲み込み事故防止や虫歯対策を考え今年はヨーグルトのタブレットとします。プチ桃のお友達はさらに小さなラムネとしました。
※参照『新子どもと行事(キリスト教保育連盟編)』