園長先生のコラム

コラム 【 2023年11月号 】 「 人々に仕えるイエスさま 」

22:15 それから、ファリサイ派の人々は出て行って、どのようにしてイエスの言葉じりをとらえて、罠にかけようかと相談した。
22:16 そして、その弟子たちをヘロデ派の人々と一緒にイエスのところに遣わして尋ねさせた。「先生、わたしたちは、あなたが真実な方で、真理に基づいて神の道を教え、だれをもはばからない方であることを知っています。人々を分け隔てなさらないからです。
22:17 ところで、どうお思いでしょうか、お教えください。皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。」
22:18 イエスは彼らの悪意に気づいて言われた。「偽善者たち、なぜ、わたしを試そうとするのか。
22:19 税金に納めるお金を見せなさい。」彼らがデナリオン銀貨を持って来ると
22:20 イエスは、「これは、だれの肖像と銘か」と言われた。
22:21 彼らは、「皇帝のものです」と言った。すると、イエスは言われた。「では、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」
22:22 彼らはこれを聞いて驚き、イエスをその場に残して立ち去った。

マタイによる福音書 22章15節~22節

イエスさまを陥れるためユダヤの宗教権威者は罠をかけてきました。
「皇帝に税金を納めるのは律法にかなっているのでしょうか。」と聞きます。
もしここで「税を納めなくていい」と言えば、イエスさまはユダヤ支配している国であるローマ帝国に対して反逆を起こす扇動家として訴える口実をつかまれることになります。反対に「税を納めなさい」と言えば、ユダヤの国の宗教観を否定しローマ皇帝を神とする異教国家ローマを容認するものになるのです。
この問いはどちらに答えても訴えられる口実になると言うわけです。

イエスさまは「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と答えられました。まずここで言えることは事実として、高価なデナリオン銀貨を持っているファリサイ派の偽善を暴いたことでしょう。「あなたたちファリサイ派の人は、実際に皇帝の肖像の刻まれた高価な銀貨を実際持っていて使っているのでしょう。それによって利益を得ているのでしょう。そうであるのに皇帝に税を納めるとき、つまり自分が損をするときだけ、愛国心を持ち出して訴えようというのはおかしいのではないか。皇帝が刻まれた金は、皇帝のもとに返すのが当然でしょう」。そのように言い返されたのでした。イエスさまの答えはさらに続きます。「神のものは神に返しなさい」この言葉にもいろいろな意味が含まれているのではないでしょうか。皇帝の像の刻まれたお金は払うとしても皇帝は神さまではないのですから神さまへの礼拝はきちんと捧げるべきです。ただ皇帝を神さまとして礼拝するようなローマのしきたりに従うべきではないと言われたと思います。そのことを「神のものは神に返しなさい」という言葉で暗に示したとも言えるでしょう。ローマ皇帝であろうがイスラエルの神さまのもとに服従しているに過ぎないのですから当然と言えます。お金も神さまの支配のもとで使われているに過ぎないというわけです。そのような偶像にとらわれることなく本当の神さまを礼拝すべきだとイエスさまはそのことをはっきりと宣言したと言えるのではないでしょうか。

しかしまた人間というものは、実は皆「神さまの像を刻まれたもの」と言えるのではないでしょうか。
すべての人間は、神さまが大切に創られた神さまの似姿であり像であって他の人の「もの」になることがあってはなりません。誰も他の人間に屈服することがないし誰も支配者の像を刻まれたりもしません。人間が屈服するのはただ神さまだけと思います。まさに神さまの像を刻まれているのが私たちだと思うわけです。ですから神さまに似たものに日々なれるよう努めるべきなのでしょうが気づかないまま自分を皇帝のようにしようとすることがあるようです。
「もっと自分を理解して愛して欲しい。もっと認めて欲しい。もっと慰めて仕えて欲しい」このように人に訴えてしまいます。これこそが皇帝の態度であり皇帝の心ではないでしょうか。そのような気持ちから人間同士のあらゆる衝突や諍いが生まれてくるのではないでしょうか。

イエスさまはどのようだったでしょうか。イエスさまのご生涯はどうでしょうか。
イエスさま自身が仕えるものとなり自分をののしる者をも救おうとされるお方でした。
ここに仕えさせる皇帝と仕える神さまとの違いがはっきり現れていると思うのです。

カテゴリー: 園長先生のコラム パーマリンク